額田王 巻1-17・18
   額田王の近江国に下りし時に作れる歌、井戸(ゐのへの)王のすなはち和(こた)へたる歌
  味酒(うまさけ) 三輪の山 あをによし 
  奈良の山の 山の際(ま)に い隠(かく)るまで
  道の隈(くま) い積(つも)るまでに
  つばらにも 見つつ行かむを
  しばしばも 見放(みさ)けむ山を
  情(こころ)なく 雲の 隠(かく)さふべしや
   反歌
  三輪山を しかも隠すか 雲だにも 情(こころ)あらなも 隠さふべしや

    右の二首の歌は、山上憶良大夫(やまのうへのおくらのまへつきみ)が類聚歌林(るいじうかりん)に曰はく
    「都を近江国に遷す時に三輪山を御覧(みそなは)す御歌なり」といへり。
    日本書紀に曰はく「六年丙寅(へいいん)の春の三月辛酉(しんいう)の朔(つきたち)の己卯(きばう)、都を近江に遷す」といへり。
口訳   なつかしい三輪山が奈良の山の端(はし)に隠れるまで、いくつもの道の曲がり角を過ぎるまで、たくさん見続けていたいのに。
  何度も見たい山なのに、雲が隠したりしていいものでしょうか。

  名残惜しい三輪山を、どうしてこんなに隠すのか。せめて雲だけでも心があってほしい。どうか隠さないでおくれ。  
原文    額田王下近江國時作歌、井戸王即和歌
  味酒 三輪乃山 青丹吉 奈良能山乃 山際 伊隠萬代 道隈 伊積流萬代尓
  委曲毛 見管行武雄 數々毛 見放武八萬雄 情無 雲乃 隠障倍之也
   反歌
  三輪山乎 然毛隠賀 雲谷裳 情有南畝 可苦佐布倍思哉
場所  桜井市三輪・狭井川 (揮毫者・千田憲)
写真
2011.5.5
場所  桜井市穴師・景行天皇陵東南 (揮毫者・中河与一)
写真  


2011.11.24 
場所  桜井市芝・芝運動公園 (揮毫者・川端康成)
写真  
2011.11.30
場所  桜井市東新堂・桜井西中学校校庭 (揮毫者・保田与重郎)
写真  
2011.12.22
三輪山がとても美しく見えます。

663年の白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した中大兄皇子は、唐の侵略に恐れおののきます。
そのため、都を内陸深く近江に遷し、各地に城を築きました。
しかし、『日本書紀』によれば、この遷都は民には喜ばれず、風刺の童謡が歌われたり原因不明の火事が相次いだといいます。
そうしたなか強行された遷都の途上、額田王が中大兄皇子になり代わってこの歌を詠んだとされます。

三輪山は山全体が大神神社の御神体であり、しばしば祟りを及ぼすと畏れられていました。
そのため、山の魂を鎮め、同時に自分たちの行路の安全と新都の繁栄を祈りつつ、朝夕見慣れた三輪山との別れを惜しんだのです。
長歌に詠われている、道の曲がり角ごとに幾度も振り返ってなつかしむさまは、国境を越える際の儀礼だったともいわれています。



トップページへ