柿本人麿 巻1-29
   近江の荒れたる都を過ぎし時に、柿本朝臣人麿の作れる歌
  玉襷(たまだすき) 畝火(うねび)の山の 橿原の
  日知(ひじり)の御代(みよ)ゆ[或は云はく、宮ゆ] 生(あ)れましし
  神のことごと 樛(つが)の木の いやつぐつぎに 天(あめ)の下
  知らしめししを[或は云はく、めしける] 天(そら)にみつ
  大和を置きて あをによし 奈良山を越え[或は云はく、空みつ 大和を置き あをによし 奈良山越えて] いかさまに
  思ほしめせか[或は云はく、おもほしけめか] 天離(あまざか)る
  夷(ひな)にはあれど 石走(いはばし)る
  淡海(あふみ)の国の 楽浪(ささなみ)の
  大津の宮に 天の下
  知らしめけむ 天皇(すめろぎ)の
  神の尊(みこと)の 大宮は
  此処と聞けども 大殿は
  此処と言へども 春草の
  繁く生(お)ひたる 霞立ち
  春日(はるひ)の霧(き)れる[或は云はく、霞立ち 春日か霧れる 夏草か 繁くなりぬる] ももしきの
  大宮処(おほみやどころ) 見れば悲しも[或は云はく、見ればさぶしも]
口訳   荒廃した近江の旧都に立ち寄ったときに、柿本人麿が作った歌
  畝傍の山のある橿原(かしはら)で即位された神武天皇の御代から神としてお生まれになり、
  栂(つが)の木ではないが、次々と天下を治められたのに、
  その大和の地を置いて、奈良山を越えたのはいかに思われてのことでしょう。
  遠く離れた田舎である近江の国は琵琶湖西南岸の大津の宮に天下をお治めになった。
  その神の命(みこと)がいらっしゃった大宮(みやこ)はここにあったと聞いている。
  大殿はここだと言われているが、そこには春草が生い茂っている。
  霞がたなびく春の日が霧にけむっているのだろうか。
  草茂るここが官人たちがいた大宮どころかと、見るのは悲しい。
原文    過近江荒都時、柿本朝臣人麿作歌
  玉手次 畝火之山乃 橿原乃 日知之御世従 [或云、自宮] 阿礼座師 
  神之盡 樛木乃 弥継嗣尓 天下 
  所知食之乎 [或云、食来] 天尓満 倭乎置而 青丹吉 平山乎超[或云、虚見 倭乎置 青丹吉 平山越而] 何方
  御念食可 [或云、所念計米可] 天離 夷者雖有 石走 淡海國乃 樂浪乃 大津宮尓 天下 所知食兼 天皇之
  神之御言能 大宮者 此間等雖聞 大殿者 此間等雖云 春草之 茂生有 霞立 
  春日之霧流 [或云、霞立 春日香霧流 夏草香 繁成奴留] 百礒城之
  大宮處 見者悲毛[或云、見者左夫思母]。
場所  滋賀県大津市錦織2丁目・大津京跡 (揮毫者・坂本信幸)
写真  
  







2021.1.30
「志賀のみやこ」は667〜672年の都・大津京のこと。






トップページへ