田辺福麿(さきまろ)歌集 巻6-1047
   寧樂の故りにし郷を悲しびて作れる歌
  やすみしし 我が大君の 高敷かす 大和の国は すめろきの
  神の御代より 敷きませる 国にしあれば 生(あ)れまさむ
  御子の継ぎ継ぎ 天の下 知らしまさむと 八百万
  千年(ちとせ)を兼ねて 定めけむ 奈良の都は かぎろひの
  春にしなれば 春日山 御笠の野辺に 桜花
  木(こ)の暗隠(くれごも)り 貌鳥(かほどり)は 間なくしば鳴く 露霜の
  秋さり来れば 生駒山 飛火(とぶひ)が岳(たけ)に 萩の枝を
  しがらみ散らし さを鹿は 妻呼び響(とよ)む 山見れば
  山も見が欲し 里見れば 里も住みよし
 もののふの
  八十伴(やそとも)の男(を)の うちはへて 思へりしくは 天地の
  寄り合ひの極み 万代(よろづよ)に 栄えゆかむと 思へりし
  大宮すらを 頼めりし 奈良の都を 新代(あらたよ)の
  ことにしあれば 大君の 引きのまにまに 春花の
  うつろひ変り 群鳥(むらとり)の 朝立ち行けば さす竹の
  大宮人の 踏み平(なら)し 通ひし道は 馬も行かず 人も行かねば 荒れにけるかも
口訳   私達の大君が高く知らしめる大和の国は
  神武天皇の帝の御代より治められてきた国であるので、
  生まれなさる御子が次々に天下を治めると八百万、
  千年を見通して定めた奈良の都は、
  かぎろう朝の春になると春日山の御笠の野辺には桜の花が咲き、
  その木陰でかっこうが絶え間なくしきりに鳴き続け、
  露霜が下りる秋になれば生駒山や飛火が岳に萩の花をいたるところ咲かし、
  鹿は妻を呼び鳴き叫び、山を見るとずっと山を見て居たくなるし、
  里を見れば里も住みよいいいところだ。

  たくさんの丈夫達はお仕えして思うは、
  天地が寄り添って万代に栄え行くことだと思っていたし、
  大宮を頼みにして奈良の都を新代のことと思っていたが、
  大君がそこから離れ春花が色あせて群鳥が朝立って飛んで行ってしまい
  大宮人が踏み均し通った道は馬も通らず人も行かず荒れてしまったことであるよ。
原文    悲寧樂故郷作歌
  八隅知之 吾大王乃 高敷為 日本國者 皇祖乃
  神之御代自 敷座流 國尓之有者 阿礼将座
  御子之嗣継 天下 所知座跡 八百萬
  千年矣兼而 定家牟 平城京師者 炎乃
  春尓之成者 春日山 御笠之野邊尓 櫻花
  木晩牢 皃鳥者 間無數鳴 露霜乃
  秋去来者 射駒山 飛火賀<す>丹 芽乃枝乎
  石辛見散之 狭男壮鹿者 妻呼令動 山見者
  山裳見皃石 里見者 里裳住吉
 物負之
  八十伴緒乃 打經而 思煎敷者 天地乃
  依會限 萬世丹 榮将徃迹 思煎石
  大宮尚矣 恃有之 名良乃京矣 新世乃
  事尓之有者 皇之 引乃真尓真荷 春花乃
  遷日易 村鳥乃 旦立徃者 刺竹之
  大宮人能 踏平之 通之道者 馬裳不行 人裳徃莫者 荒尓異類香聞
場所  生駒市東新町・生駒市役所 (揮毫者・犬養孝)
写真  


2012.1.12
都が平城京から恭仁京に遷り、
かつての華やかだった都が荒れるのを嘆いた歌。
「住みよい里」は平城京をさしていますが
住宅開発が進む生駒市は、自然と調和した発展を目指す決意を込めて
この歌碑を建てたのだそうです。



トップページへ