大伴家持 巻18-4094
   陸奥国より金(くがね)を出せる詔書を賀(ほ)ける歌
  葦原の 瑞穂の国を 天下り
  領(し)らしめしける すめろきの
  神の命(みこと)の 御代重ね
  天の日継(ひつぎ)と 知らし来る
  君の御代御代 敷きませる
  四方の国には 山川を
  広み厚みと 奉る
  御調宝(みつきたから)は 数へえず
  尽くしもかねつ しかれども
  わが大君の 諸人を
  誘(いざな)ひたまひ よきことを
  始めたまひて 金(くがね)かも
  たしけくあらむと 思ほして
  下(した)悩ますに 鶏が鳴く
  東の国の 陸奥の
  小田なる山に 黄金(くがね)ありと
  申したまへれ 御心を
  明(あき)らめたまひ 天地(あめつち)の
  神相うづなひ すめろきの
  御霊(みたま)助けて 遠き代に
  かかりしことを 我が御代に
  顕(あら)はしてあれば 食国(をすくに)は
  栄えむものと 神ながら
  思ほしめして もののふの
  八十伴(やそとも)の緒を まつろへの
  向けのまにまに 老人(おいひと)も
  女童(をみなわらは)も しが願ふ
  心足らひに 撫でたまひ
  治めたまへば ここをしも
  あやに貴(たふと)み 嬉しけく
  いよよ思ひて 大伴の
  遠つ神祖(かむおや)の その名をば
  大来目主(おほくめぬし)と 負ひ持ちて
  仕へし官(つかさ) 海行かば 水浸(みづ)く屍(かばね)
  山行かば 草生(む)す屍(かばね)
  大君の 辺にこそ死なめ かへり見は
  せじ
と言立て 大夫(ますらを)の
  清きその名を いにしへよ
  今のを現(をつつ)に 流さへる
  祖(おや)の子どもそ 大伴と
  佐伯の氏は 人の祖(おや)の
  立つる言立て 人の子は
  祖(おや)の名絶たず 大君に
  まつろふものと 言ひ継げる
  言の官(つかさ)そ 梓弓(あづさゆみ)
  手に取り持ちて 剣(つるぎ)大刀
  腰に取り佩(は)き 朝守り
  夕(ゆふ)の守りに 大君の
  御門(みかど)の守り 我れをおきて
  人はあらじと いや立て
  思ひし増さる 大君の
  御言(みこと)のさきの [一(ある)は云はく、を]  聞けば貴(たふと)み [一(ある)は云はく、貴くしあれば]
口訳   陸奥国より金を出す詔書を寿(ことほ)ぐ歌
  葦が繁り、みずみずしい稲穂が実る国(=美しい日本)を、
  天上界から地上に降りてきて、統治された皇祖は、
  神の尊の、治世を重ね、皇位を継承して、お治めになられてきた。
  天皇の治世ごとに、支配される、四方の国々は、
  山も川も、広く豊かなので、(天皇へ)献上する、貢ぎ物は、数えられないほど、すべてのものにおよぶ。
  しかし、我らの天皇は、(有能な)人々を、募り、(大仏建立という)一大事業を、開始された。
  (しかし)金(きん)が、十分に足りるかと、お思いになり、心配されていたところ、
  “鶏の鳴く”東国の、陸奥の、小田にある山に、黄金があると、(現地から)奏上してきた。
  (天皇は)お心から、安堵なされた。
  『天と地の、神々も(この事業を)良しと思われただろう。
  皇祖神の、御霊を助け、遠い昔に、(同じように)金を産出したことを、朕の代にも、顕わしてくだされた。
  天皇が統治する国は、(永遠に)繁栄するだろう』
  と、神でありながら、(日本の国のことを)お思いになられた。
  “もののふの” 天皇に仕える文武百官らを、服従させ、(我が)意のままになされた。
  老人や、女子供までもが、神仏に願う。
  (国民が)満足するまで、いたわり、(国を)治められるので、
  このことが、言葉に表せないほど貴くて、嬉しくて、(天皇に仕える喜びを)いっそう思うのだ。
  “大伴の”遠い神として祭られている先祖の、その名を、大久米主と、名のり、お仕えした官職である。
  『海に行くなら、水に漬かる屍となり、
  山を行くなら、草が生い茂る屍となる。
  “大君の”お傍で死のう。振り返って(過去を)見るのは、しまい』
と誓いを立てた。
  “ますらをの”清きその名を、昔から、今まで続いて、言い伝えてきた、(栄誉ある)祖先の子孫なのだ。
  大伴と、佐伯氏は、先祖が、立てた誓いに、(我ら)子孫は、先祖の名を絶やさず、
  天皇に、服従するものと、言い継いできた、栄誉ある官吏(の家系)である。
  『“梓弓”を手に取りもって、“剣太刀”を腰に下げて、朝から宮門を守る。
  夕方の警備も、“大君の”御門をお守りする。我らのほかに、適任者はいない』と、
  さらに(誓いを)立て、(天皇への)思いは増す。
  “大君の”お言葉のありがたさが【一に云う、…を】聞こえれば貴い【一に云う、貴く思われるので】。
原文    賀陸奥國出金詔書歌
  葦原能 美豆保國乎 安麻久太利
  之良志賣之家流 須賣呂伎能
  神乃美許等能 御代可佐祢
  天乃日嗣等 之良志久流
  伎美能御代々々 之伎麻世流
  四方國尓波 山河乎
  比呂美安都美等 多弖麻都流
  御調寶波 可蘇倍衣受
  都久之毛可祢都 之加礼騰母
  吾大王乃 毛呂比登乎
  伊射奈比多麻比 善事乎
  波自米多麻比弖 久我祢可毛
  多之氣久安良牟登 於母保之弖
  之多奈夜麻須尓 鶏鳴
  東國乃 美知能久乃
  小田在山尓 金有等
  麻宇之多麻敝礼 御心乎
  安吉良米多麻比 天地乃
  神安比宇豆奈比 皇御祖乃
  御霊多須氣弖 遠代尓
  可々里之許登乎 朕御世尓
  安良波之弖安礼婆 御食國波
  左可延牟物能等 可牟奈我良
  於毛保之賣之弖 毛能乃布能
  八十伴雄乎 麻都呂倍乃
  牟氣乃麻尓々々 老人毛
  女童兒毛 之我願
  心太良比尓 撫賜
  治賜婆 許己乎之母
  安夜尓多敷刀美 宇礼之家久
  伊余与於母比弖 大伴乃
  遠都神祖乃 其名乎婆
  大来目主等 於比母知弖
  都加倍之官 海行者
  美都久屍 山行者
  草牟須屍 大皇乃
  敝尓許曽死米 可敝里見波
  勢自
等許等太弖 大夫乃
  伎欲吉彼名乎 伊尓之敝欲
  伊麻乃乎追通尓 奈我佐敝流
  於夜乃子等毛曽 大伴等
  佐伯乃氏者 人祖乃
  立流辞立 人子者
  祖名不絶 大君尓
  麻都呂布物能等 伊比都雅流
  許等能都可左曽 梓弓
  手尓等里母知弖 劔大刀
  許之尓等里波伎 安佐麻毛利
  由布能麻毛利尓 大王乃
  三門乃麻毛利 和礼乎於吉弖
  比等波安良自等 伊夜多□
  於毛比之麻左流 大皇乃
  御言能左吉乃【一云 乎】 聞者貴美【一云 貴久之安礼婆】
場所  京都市右京区龍安寺住吉町・住吉大伴神社付近きぬかけの路 (揮毫者・未詳)
写真  

  

  


2020.1.2
場所  大阪市浪速区元町・難波八阪神社 (揮毫者・未詳)
写真    

    

    


2020.12.25
場所  広島県呉市長迫町・長迫公園 呉海軍墓地 32号区 戦艦日向慰霊碑副碑 (揮毫者・未詳)
写真    

  



2023.6.24
場所  広島県呉市長迫町・長迫公園 呉海軍墓地 28号区 駆逐艦敷浪慰霊碑副碑 (揮毫者・近藤金助)
写真    

    

2023.6.24
題詞に「陸奥國より金(くがね)を出せる詔書を賀ける歌」と、あります。
天平21年(749年)4月1日に出された詔書で、
東大寺の盧舎那仏に塗る金が初めて国内から発見されたことを喜んで仏前に奏されたものだそうです。
金を産出した小田とされる現在の宮城県遠田(おんだ)郡涌谷(わくや)町黄金迫(こがねはざま)に
「黄金山神社(こがねやまじんじゃ)」があります。

「海行かば、水漬く屍、・・・」の部分は、「海ゆかば(信時潔 作曲)」という曲のもとになっています。






トップページへ